『 ウルシピクニック -URUSHI PICNIC- 』
日々の活動は各種SNSでも発信しています
-
漆の木を植える箸 ペアギフト
¥5,335
「漆の木を植える箸」 https://urushipicnic.thebase.in/items/41516459 使いやすくて人気のお箸をペアギフトでご用意しました。 売り上げの一部は、「縄文うるしパーク」=埼玉県蓮田市でスタートしたウルシの木の植栽活動 の資金になり、苗木や道具の購入、草刈機の燃料費などに活用されています。 https://www.instagram.com/jomon_urushipark/ <漆の木を植える箸> 木材: 能登ヒバ 塗り: 日本産漆 ベンガラ 珪藻土 長さ: 約22.7㎝ 太さ: 約8㎜ 作り手:うるし劇場/Namiko Kato (縄文うるしパーク主宰) 柄は3種類からお選びください。 ※こちらの商品は、ポスト投函型のレターパックでお送りします。ご配送指定を承ることができませんのでご了承ください。発送時に追跡番号をお知らせいたします。
-
漆の木を植える箸
¥2,530
能登ヒバ材と日本産漆、天然素材だけで仕上げた暮らしにも環境にも優しいお箸。 家族のための食器も道具も安全安心なものをとこだわる作り手が、 日本産漆を身近に感じてほしいと作りました。 あえて2回だけの拭き漆で仕上げています(部分的に3回)。漆は抗菌性の高い天然の防水塗料。熱にも強く、安心で気持ちよく使えます。直接口に入れるものだから、やっぱり安心安全な自然素材が心地よいですね。 木の感触は手に優しくて、滑らなくて持ちやすく、安定感が抜群。使いやすいです。 売り上げの一部は、「縄文うるしパーク」=埼玉県蓮田市でスタートしたウルシの木の植栽活動 の資金になり、苗木や道具の購入、草刈機の燃料費に活用されています。 https://www.instagram.com/jomon_urushipark/ 木材: 能登ヒバ 塗り: 日本産漆 ベンガラ 珪藻土 長さ: 約22.7㎝ 太さ: 約8㎜ 作り手:うるし劇場/Namiko Kato (縄文うるしパーク主宰) 色は黒またはベンガラ(朱色)。 柄がいくつかありますので、a ~f からお選びください。 ※こちらの商品は、ポスト投函型のレターパックでお送りします。ご配送指定を承ることができませんのでご了承ください。発送時に追跡番号をお知らせいたします。
-
漆の木を植える菜箸
¥1,540
能登ヒバ材と日本産漆、天然素材だけで仕上げた暮らしにも環境にも優しい菜箸。 家族のための食器も道具も安全安心なものをとこだわる作り手が、 日本産漆を身近に感じてほしいと作りました。 あえて1回だけの拭き漆で仕上げています(部分的に2回)。木の感触が残っていて優しい。 シンプルな作りの菜箸はありそうでない。漆は抗菌性の高い天然の防水塗料。熱にも強く、安心で気持ちよく使えます。何より滑らなくて持ちやすくて使いやすいのです。 かわいいので取り箸としても人気です。 売り上げの一部は、「縄文うるしパーク」=埼玉県蓮田市でスタートしたウルシの木の植栽活動 の資金になり、苗木や道具の購入、草刈機の燃料費に活用されています。 https://www.instagram.com/jomon_urushipark/ 木材: 能登ヒバ 塗り: 日本産漆 長さ: 28㎝ 作り手:うるし劇場/Namiko Kato (縄文うるしパーク主宰) 色は黒またはベンガラ(朱色)。 柄がいくつかありますので、a ~ hからお選びください。 【使⽤上の注意】 漆にかぶれた場合はしばらくご使⽤をお控えください。 研磨剤・電⼦レンジ・⾷洗器は使⽤不可 ご使⽤後は⻑時間の浸⽔を避け、優しい⼒加減で洗ってください。 使⽤期間の⽬安:1 年 修理塗り直しはできません ※こちらの商品は、ポスト投函型のレターパックでお送りします。ご配送指定を承ることができませんのでご了承ください。発送時に追跡番号をお知らせいたします。
-
漆の里の うるし蜂蜜
¥1,512
うるしの蜂蜜??食べれるの?? 初めての方は皆さん驚かれます(笑)。 はい、漆はウルシの木から採れる樹液。木なので花が咲き、蜜が採れます。 岩手県二戸市は、浄法寺(じょうぼうじ)地域を中心とする日本一の漆の産地。ウルシの木を育て、今や希少となった国産漆の7割以上を生産し、縄文時代から続く日本の漆文化を支えています。 毎年6月下旬ごろウルシの木は小さな花を咲かせます。 ウルシの花だけから採れる’単花蜜’は、花が咲いているわずか数週間に、辺り一面にウルシ畑が広がる地域だけで採ることができる、とても貴重な蜂蜜なのです。 非加熱なので、蜂蜜本来の栄養酵素も生きています。 何より美味しい! クセが無く、可憐な花のように穏やかで上品な甘みと華やかな香り。 なお、漆=かぶれるというイメージがありますが、それはウルシの木の樹液に含まれる成分ウルシオールによるものです。花の蜜ではかぶれません。安心してお召し上がりください。 うるし蜂蜜を通じて、自然の木の恵みを生かした日本の漆文化に親しみ楽しむ仲間が、ますます増えていきますように。 内容量: 140g入り 原材料: はちみつ(ウルシ) 賞味期限: 2024年11月 製造者: 折戸養蜂場(岩手県二戸市) (注意)はちみつは1歳未満の乳児には与えないでください。
-
ウルシ染め体験キット
¥2,970
★発売から1日で初回入荷分が完売した人気商品、再入荷しました!★ 《アウトドアにもオススメ》 ウルシの木を染料とする草木染め=「ウルシ染め」。気軽にウルシ染めを体験してみたい方のために、初心者向けキットをご用意しました。天然の抗菌効果があることも嬉しいですね! 鍋やボウルなど身近なものを使ってご自宅のキッチンで体験できます。 そしてもうひとつのおすすめはアウトドア! キャンプのBBQでお腹がいっぱいになった頃に、ご家族で、お友達と、もちろんソロキャンパーさんも、自然の木を使ったウルシ染めをやってみませんか? キットに入っている手拭いはもちろんのこと、ご自分のハンカチやTシャツなど、お好きなものを染めてみてください。 染まり方は、染料・染めるもの・染める時間・回数など様々な条件で変化します。そんな一期一会も草木染めの楽しみのひとつです。 染め方の説明リーフレットが付いていますので初めての方もご安心ください。またリーフレットから動画もご覧いただけます。 1箱に、2.5リットルくらいの家庭用鍋で2回分程度の量が入っています。 染料は、漆塗りにつかう漆液(樹液)ではなく、ウルシの木材のチップ(切り粉またはカンナ屑)です。性質上、細かい粉末も入りますが、それも使用してください。個体差がありますが、傾向としては細かいほうが濃い色が出ます。 漆のかぶれ成分(ウルシオール)がある樹皮の部分は除去してから加工していますので、漆かぶれの心配はありません。 ただ、手に着色して黄色くなることがありますのでゴム手袋などの着用がお勧めです。 キット内容: ウルシの木のチップ or カンナ屑(ロットによって異なります)約30g ミョウバン粉 4g x2 不織布袋 x2 木綿100% 手ぬぐい生地 x2 染め方リーフレット ご自身で用意するもの: 鍋、ボウル、菜箸、ゴム手袋、豆乳 調理用温度計(オプションで購入可) 染めた布を乾かすハンガー キッチン以外の場所ではカセットコンロ (新聞紙やタオルもあると便利です) ★★★ この商品は、SDGsに繋がる「ウルシの木の活用プロジェクト」の活動資金に繋がります。 漆はウルシという木の樹液です。樹皮に傷をつけてそこから出てくる液体が漆。その漆を掻き取って採取することを「漆掻き」といいます。 プロジェクトでは、漆掻きをした後に放置されていた未活用のウルシの木に価値を見いだし、日本の漆生産者を支援する循環形成に、学生を含む他分野の方々と取り組んでいます。応援よろしくお願いします! プロジェクト詳細はこちら ↓ ↓ https://www.feelj.jp/read/detail/urushinoki2020 ★★★
-
ウルシの木の植木鉢
¥4,950
SOLD OUT
ウルシの木で作った、まぁるい黄色い癒し系の植木鉢。鉢カバーとしても。 (鉢のみ。植物は付いていません。) 漆はウルシの木から採れる樹液です。 樹液を採取したあとの木は、蘖を大きく育てるために、伐採されます。 この作品は、伐採されたあとの木の有効活用を促し、収益を山主に還元してウルシの木の植栽を後押しするために考えられました。 切ったあとの木材は軽くて水に強いので、昔は漁網のウキに使われていましたが、現在は利用法がありません。柔らかいので建材には向かず、加工にも木に残った漆液が邪魔をして扱いにくいのため、敬遠されてしまうのです。 でも、かぶれる漆の樹液は樹皮に近いところにあるので、真ん中の木材の部分はかぶれません。しかもこんなに綺麗な黄色!この黄色い色を生かすため、この植木鉢には漆を塗っていません。そのかわり、ウルシ染めをしました。ウルシの木のチップを煮出して染める、つまり草木染めの一種。 杢目の出方は1つ1つ違います。ときには節があったり、ひびがあったりするのも木の個性。 とことんナチュラルに作られた植木鉢。 水をやり、陽に当たり、月日を重ねるにつれて、 だんだん色が褪せて最後は土に帰ります。 そんな経年変化も自然の摂理として楽しんでいただきたい、地球に優しい植木鉢です。 ※ 水滲みを抑えたい場合は、蜜蝋ワックスなどを塗布してからご使用ください。 サイズ(手仕事のため凡そです) 外寸:径12.5 x 高さ 9.5 センチ 内寸:径 9.5 x 深さ 7.5センチ 作り手 奥久慈漆生産組合 素材 ウルシノキ (ウルシ染め)
-
「漆」てぬぐい 堀道広デザイン
¥1,430
人気漫画家で漆芸家の堀道広さんデザイン 「漆」手ぬぐい。 漆掻き道具から漆器、漆の職人の様子まで、コミカルなタッチで描かれています。 売上の一部は、’漆xSDGs’に取り組む(NPO)ウルシネクストの、ウルシの木の植栽支援に繋がります。 ぜひ購入して活動の応援をしていただきたいのですが、 それよりなにより、ただひたすらかわいくて店主のツボです(笑) ちょっとした手土産や季節のご挨拶にも。 手ぬぐいは、漆器の拭き上げにも最適です。 サイズ : 35×90cm 素材 : 綿 日本製 ※こちらの商品は、ポスト投函型のレターパックでお送りします。ご配送指定を承ることができませんのでご了承ください。発送時に追跡番号をお知らせいたします。
-
光る!ウルシの木のオーナメント 2個セット
¥2,640
SOLD OUT
*こちらの商品は完売しましたが、さいたま市の古民家カフェ「温々」さんではまだ若干数ご購入が可能です。 昨年のクラウドファンディングでは1週間で完売した「光る!ウルシの木のオーナメント」。今年も数量限定で販売します! ウルシの木は軽く、優しい黄色い色をしています。この特徴を活かしたナチュラルなオーナメントを、2種類が各1枚入った2枚セットでお届けします。クリスマスにはもちろん、ふだんからデスクやテーブルに飾ってもかわいい。 置いておくだけでもかわいいのですが… なんと! ブラックライトで光るんです。クリスマスツリーやお部屋に飾って、お手持ちのブラックライトを当てて楽しんでみてください。(商品にブラックライトは付いていません) この商品は、漆掻き後の伐採木をリサイクル&収益化して日本の漆生産を応援する「ウルシの木の活用プロジェクト」によって誕生しました。 原材料には、日本第2位の漆産地である茨城県奥久慈地域のウルシ伐採木を利用しています。 商品開発には埼玉でウルシ植栽活動を行う「縄文うるしパーク」と協働。透かし模様のデザインは高校生。そして繊細なレーザーカットは、福祉作業所で行っています。 さまざまな側面でサステナビリティを追求するオーナメント。 付属のひもはウルシ染めをした和紙の糸。これも自然素材です。 ナチュラルでかわいいオーナメントを飾って日本の漆をサポート。ぜひご参加ください! 「ウルシの木のオーナメント」 2種 各1個 計2個セット ウルシ染め和紙糸付き 各サイズ(手仕事のため凡そです) 最大径:10センチ 厚さ:5ミリ ✳︎✳︎✳︎ この商品はポスト投函型のレターパックでお送りします。配送の日時指定はできませんのでご了承ください。 なお、3つ以上まとめてご購入の場合は送料はそのままで、宅急便(コンパクト)でのご配送になる場合もございます。
-
ウルシの種 「発芽のコツ」リーフレット付き
¥550
SOLD OUT
次回入荷は2022年冬を予定しています。 ウルシの種 約50粒 発芽率1,2割というウルシですが、「発芽のコツ」のリーフレットも同封しますので、チャレンジしてみてください! なお、種の状態でははかぶれませんが、芽が出てからは触るとかぶれる場合がありますのでご注意ください。